51歳男性 血圧上164下110 身長:170cm 体重:96kg毎日飲酒ダラダラ好き

51歳男性
血圧上164下110
身長:170cm
体重:96kg

◆健康診断でなんていわれました?
血圧が高いのと、体重過多ですと言われました。

◆普段気をつけていることは?
運動、サプリメントの摂取

◆持病はありますか?
ないです

◆週に1回以上食べたい物はなんですか?

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    唐揚げ

    ◆お酒は飲みますか?どれくらい?
    週6飲んでいます。

    ◆健康なところ・不健康なところ
    体重過多のため動くのが面倒でダラダラすごしてしまう。

    ◆健康のためにしていることは?
    食事の際お酢を小さじ2杯入れて飲んでいます。
    まだ飲み始めたばかりなので、数値は高い状態ですが、コツコツ続けて行きたいと思います。
    炭水化物が好きなので、ご飯の量を減らして、野菜を多く摂り入れています。

    ◆高血圧エピソード
    健康診断で毎回高ったので、私は緊張してるから高いと思って、ヤマダ電機で血圧計を購入して測ると高くてびっくりしました。
    もう言い訳はやめて、血圧を毎日同じ時間に測定しています。
    まだ数値は改善されていませんが、血圧チェックは大事だと思います。

    ◆10年前の自分にアドバイスを!
    好きな物ばかり食べないで、栄養バランスが大事だと思います。
    炭水化物が好きだからと言って、ご飯ばかり食べるのは後々大変なことになるので、きちんと食事・運動・睡眠をとるようにしようと言いたいです。
    いくら好きでも偏った食生活は良くないです。

    最近心掛けていること
    ○運動をするようにしている
    ○お腹いっぱいになることを気をつけている

貧血なのに高血圧47歳女性 血圧上156下96お酒は毎日飲みます。しょっぱいものを食べた後に一瞬クラッとしたことがある。

47歳女性
血圧上156下96
身長:152cm
体重:46kg

◆健康診断でなんていわれました?
貧血、血圧が高め

◆普段気をつけていることは?
食事、散歩

◆持病はありますか?
過去に子宮筋腫と卵巣嚢腫で手術歴あり

◆週に1回以上食べたい物はなんですか?

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    パスタ
    磯辺餅
    ハンバーガー

    ◆お酒は飲みますか?どれくらい?
    飲む、ほぼ毎日

    ◆健康なところ・不健康なところ
    毎日、夕食は野菜を中心お献立にしている。総菜などは買わずに自炊している。
    毎日、飲酒しているので不健康かも・・・

    ◆健康のためにしていることは?
    現在取り入れている事は、毎日の食事で数種類の野菜をたくさん食べることを心掛けている。
    1日最低30分は散歩するようにしている。
    運動は苦手だが今後少しづつ取り入れていきたい。

    ◆高血圧エピソード
    ずっと血圧は低いほうだったので、まったく気にしていなかったがここ数年で高血圧になった。
    ストレスで間食が増え体重が5kg増えたので太ったから血圧が高くなったのか?と思ったが6kg痩せても血圧は高いままだった。
    思い返してみたら、しょっぱいものを食べた後に一瞬クラッとしたことがある。

    ◆10年前の自分にアドバイスを!
    しょっぱい食べ物が好きで両親も高血圧なので気にはしていたが、血圧低いし私は大丈夫と思って好き勝手に食べて飲んでいるけど・・・案の定高血圧になるので注意。
    康診断で重度の貧血で至急病院受診の指示をうける。
    Hbが6.0で医者にもびっくりされる。
    多発性子宮筋腫と卵巣嚢腫の診断を受ける。
    診断を受ける前から生理の時の出血も異常に多く気にはしていたが病院の診察を受けなかった・・・気になったら早めに病院を受診して。

    最近心掛けていること
    ○しょっぱいものを控える(減塩)

    貧血なのに高血圧という状態は、一見矛盾しているように思えますが、実はよくあることです。そのメカニズムや、具体的な治療法について、詳しく説明します。

    1. 貧血と高血圧の関係

    貧血と高血圧は、それぞれ以下のようなメカニズムで起こります。

    貧血: 鉄分不足やビタミンB12不足などにより、酸素を運搬する赤血球が十分に作られない状態です。酸素不足になると、体全体の臓器が十分な酸素を供給されず、心拍数を増やして血流を増加させようとします。これが、高血圧につながる要因の一つです。
    高血圧: 血管にかかる圧力が異常に高くなった状態です。高血圧の原因は様々ですが、生活習慣や塩分の摂り過ぎ、肥満、喫煙などが関係しています。

    2. 貧血と高血圧が同時に起こる原因

    貧血と高血圧が同時に起こる原因は、主に以下の3つが考えられます。

    慢性腎臓病: 慢性腎臓病になると、エリスロポエチンという、赤血球の産生を促進するホルモンが十分に分泌されなくなります。その結果、貧血と高血圧が同時に起こることがあります。
    睡眠時無呼吸症候群: 睡眠中に呼吸が止まる病気である睡眠時無呼吸症候群は、低酸素状態になりやすく、貧血と高血圧の原因となります。
    甲状腺機能亢進症: 甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症は、心拍数や代謝が上がり、高血圧を引き起こす可能性があります。また、鉄分の吸収を阻害するため、貧血にもつながります。

    3. 貧血と高血圧の治療法

    貧血と高血圧の治療法は、それぞれの原因に合わせて行う必要があります。

    慢性腎臓病: エリスロポエチン製剤を投与することで、赤血球の産生を促進し、貧血を改善することができます。また、降圧薬を服用することで、高血圧を治療します。
    睡眠時無呼吸症候群: CPAP療法と呼ばれる、鼻マスクを装着して気道を確保する治療法が有効です。
    甲状腺機能亢進症: 抗甲状腺薬を服用することで、甲状腺ホルモンの分泌を抑制し、症状を改善します。

    4. 生活習慣の改善

    貧血と高血圧の改善には、生活習慣の改善も重要です。

    バランスのとれた食事: 鉄分、ビタミンB12、葉酸などを多く含む食品を積極的に摂取しましょう。また、塩分の控えめな食事を心がけましょう。
    適度な運動: 規則的な運動は、血液循環を改善し、血圧を下げる効果があります。
    禁煙: 喫煙は血管を傷つけ、高血圧のリスクを高めます。
    節酒: 過度な飲酒は血圧を上げ、貧血の原因にもなります。
    十分な睡眠: 睡眠不足は、高血圧のリスクを高めます。毎日6~8時間程度の睡眠を心がけましょう。

    5. さいごに

    貧血と高血圧は、適切な治療と生活習慣の改善によって、十分にコントロールすることができます。早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。また、日々の生活の中で、上記で紹介した生活習慣の改善を心がけましょう。

57歳女性 血圧上140下83ホットフラッシュが激しく血圧が180に!食事運動リラックス

57歳女性
血圧上140下83
身長:154cm
体重:47kg

◆健康診断でなんていわれました?
コレステロール値が高い

◆普段気をつけていることは?
食事

◆持病はありますか?
ないです

◆週に1回以上食べたい物はなんですか?

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    麺類
    パン
    ご飯

    ◆お酒は飲みますか?どれくらい?
    飲まないです

    ◆健康なところ・不健康なところ
    肌が健康
    自律神経が崩れ不健康になっている

    ◆健康のためにしていることは?
    1日2000歩は必ず歩くこと。
    ジムに1週間に2回は行って、ウォーキングと自転車こぎをやっている。
    食事は1週間に2回はおかゆを食べて腸内のデトックスをこころがけている。

    ◆高血圧エピソード
    去年の春頃急にホットフラッシュが激しくなりそれに伴い血圧が180以上になったこともあり、その時はしんどくてフラフラしました。
    それから、家では140くらいの血圧ですが、病院に行くととたんに血圧が上昇し、計り直しを言われることが多いです。

    ◆10年前の自分にアドバイスを!
    運動と食事、リラックス方法を自分で見つけて実践してください。
    また、毎日寝しなに呼吸法を続ける事で自律神経も整ってきます。
    そうすることで血圧は安定していきます。
    毎日数分の呼吸法は血圧安定にも効果ぎあるからです。

    最近心掛けていること
    ○運動をするようにしている
    ○お腹いっぱいになることを気をつけている
    ○サプリメントを飲んでいる
    ○呼吸法

    ホットフラッシュは、更年期の女性によくみられる症状です。突然のほてり、発汗、動悸などが起こります。ホットフラッシュは、エストロゲンレベルの低下によって引き起こされる自律神経系の乱れが原因と考えられています。

    血圧は、心臓がどれだけの力で血液を体全体に送り出すかの尺度です。血圧は、心臓の拍動数と血管の抵抗によって決まります。

    ホットフラッシュと血圧の間にはいくつかの関連性があります。

    **ホットフラッシュは、一時的な血圧上昇を引き起こす可能性があります。**ホットフラッシュが起こると、血管が広がり、心拍数が上がります。これにより、血圧が一時的に上昇します。

    ホットフラッシュと血圧について懸念がある場合は、医師に相談することが重要です。医師は、ホットフラッシュと血圧を管理するための治療法を推奨することができます。

    ホットフラッシュを和らげるためにできることがいくつかあります。

    涼しい服装をする。
    カフェインやアルコールを避ける。
    禁煙。
    定期的に運動する。
    ストレスを管理する。

    高血圧を管理するためにできることもいくつかあります。

    健康的な体重を維持する。
    健康的な食事をする。
    定期的に運動する。
    塩分を控える。
    禁煙。
    血圧を下げる薬を服用する。

血圧上160下100!ジュースはやめて薄味に慣れましょう!食べ過ぎは注意しましょう!

41歳男性
血圧上160下100
身長:169cm
体重:90kg

◆健康診断でなんていわれました?
肥満気味で高血圧です。

◆普段気をつけていることは?
食事量

◆持病はありますか?
通風
脂肪肝

◆週に1回以上食べたい物はなんですか?

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    唐揚げ
    ラーメン
    牛丼

    ◆お酒は飲みますか?どれくらい?
    飲みません。
    全く

    ◆健康なところ・不健康なところ
    食事量が多いことがある。

    ◆健康のためにしていることは?
    仕事自体ハードワークなため、自分で運動することがなかなかないというかできません。
    あと、ジュース類はやめてお茶やミネラルウオーターをよく飲む様にするよう心がけています。

    ◆高血圧エピソード
    血圧が高いと、頭痛がすることがあります。
    あとなんとなく調子が悪い場合にも血圧が関係していることがあります。
    よくお医者様からは血圧が上がると様々な合併症を引き起こすことがあるので注意するように言われております。

    ◆10年前の自分にアドバイスを!
    健康というものは最終的にお金で買えるものではありません。
    日々の積み重ねでできてくるものなので、些細なことではあるかもしれないけど、体に悪いものの摂取はなるべく控えること、適度な運動を心がけるようにすることが大切です。
    あと塩分控えめの薄味になれることが必要だと思ます。

    最近心掛けていること
    ○運動をするようにしている
    ○しょっぱいものを控える(減塩)
    ○お腹いっぱいになることを気をつけている
    ○お酒の量を気にしている

血圧上150下90・45歳男肥満気味。薬に頼らず健康を維持したい!

45歳男性
血圧上150下90
身長:171cm
体重:77kg

◆健康診断でなんていわれました?
高血圧はほぼ毎回言われる。
また、過去に心電図もひっかかったことはあるが、精密検査の結果は何もなかった。

◆普段気をつけていることは?
運動(ウォーキング)の継続

◆持病はありますか?
喘息、痛風

◆週に1回以上食べたい物はなんですか?

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    からあげ
    焼き肉
    うどん

    ◆お酒は飲みますか?どれくらい?
    飲まない

    ◆健康なところ・不健康なところ
    血圧と肥満気味なところ

    ◆健康のためにしていることは?
    運動は激しいものは行っていないが、休みの日のウォーキングは継続していて天気の良い日は外を、天気が悪い時でもショッピングモールに車で出かけてモール内を歩くようにしている。
    また、学生時代にやっていた弓道を再開できればいいなと考えているが実行に移せていない。

    ◆高血圧エピソード
    健康診断等で指摘されることは多いが、自覚症状はほとんどない。
    ただ、健康診断で毎回のように指摘されるし、医師によっては薬の服用も勧めてくる人もいるので、できれば薬に頼りたくない自分としても不安に感じているところはある。

    ◆10年前の自分にアドバイスを!
    食生活と睡眠不足には注意した方がいい。
    ウォーキング等を継続することも大事だが、それ以前に食生活と睡眠での健康維持の方がより重要だと思う。
    若いと思っていても生活習慣で実年齢よりも体の衰えが早く訪れることになる前に対策をした方がいい。

    最近心掛けていること
    ○運動をするようにしている
    ○しょっぱいものを控える(減塩)

    薬に頼らずに高血圧を下げる方法

    薬に頼らず高血圧を下げる方法

    高血圧は、生活習慣の改善で下げられることが多くあります。以下に、いくつかの方法をご紹介します。

    食事

    減塩: 塩分の摂取量を減らすことは、高血圧を下げる最も効果的な方法の一つです。1日の塩分摂取目標は、男性6.5g、女性5.5g以下です。
    カリウムを多く含む食品を食べる: カリウムには、ナトリウムを体外に排出する作用があります。バナナ、アボカド、ほうれん草、ジャガイモなどの食品に多く含まれています。
    果物や野菜をたくさん食べる: 果物や野菜には、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、血圧を下げる効果があります。
    飽和脂肪酸やコレステロールを控える: 飽和脂肪酸やコレステロールを多く含む食品は、血液をドロドロにし、血圧を上げる原因となります。肉類、乳製品、卵などに多く含まれています。

    運動

    適度な運動を習慣にする: 週に3~5日、30分以上の運動をしましょう。ウォーキング、ジョギング、水泳などがおすすめです。
    筋力トレーニング: 筋力トレーニングは、血圧を下げるだけでなく、血管を丈夫にする効果もあります。

    生活習慣

    適正体重を維持する: 肥満は高血圧のリスクを高めます。
    禁煙する: 喫煙は血管を傷つけ、血圧を上げます。
    節度ある飲酒: 過度な飲酒は血圧を上げます。
    ストレスを溜めない: ストレスは血圧を上げます。適度な運動や睡眠、趣味などを通して、ストレスを解消しましょう。
    十分な睡眠をとる: 睡眠不足は血圧を上げます。1日7~8時間の睡眠をとりましょう。

    その他

    コーヒーや紅茶を飲む: コーヒーや紅茶には、カフェインが含まれており、血圧を下げる効果があります。ただし、飲み過ぎには注意が必要です。
    チョコレートを食べる: カカオポリフェノールを多く含むチョコレートは、血圧を下げる効果があります。ただし、高脂肪・高糖質のチョコレートは控えましょう。
    サプリメントを摂取する: カルシウム、マグネシウム、オメガ3脂肪酸などのサプリメントが、血圧を下げる効果があると言われています。ただし、サプリメントはあくまでも補助的な手段であり、医師に相談してから摂取することが大切です。

血圧の下が高いとどうなの?拡張期血圧がたかめの症状脳梗塞?心筋梗塞?腎臓病?いまさら聞けない

血圧には上と下がありますよね。

血圧の上と下は、それぞれ「収縮期血圧」と「拡張期血圧」と呼ばれ、心臓の動きによって異なってきます。

収縮期血圧(上の血圧)

心臓が収縮して、血液を全身に送り出すときの血圧です。
大動脈にかかる圧力が大きくなるため、上の血圧が高くなります。
正常値は140mmHg未満です。

拡張期血圧(下の血圧)

心臓が拡張して、次の血液をため込んでいるときの血圧です。
大動脈の弾力性が影響するため、下の血圧も高くなります。
正常値は90mmHg未満です。

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    拡張期血圧が高い場合、以下のような健康リスクが考えられます。

    脳卒中:脳の血管が破れたり、詰まったりする病気です。
    脳卒中は、命に関わることもある重い病気です。
    拡張期血圧が高いと、脳卒中を発症するリスクが2~3倍高くなります。
    心筋梗塞:心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなる病気です。
    心筋梗塞も、命に関わることもある重い病気です。
    拡張期血圧が高いと、心筋梗塞を発症するリスクが1.5~2倍高くなります。
    慢性腎臓病:腎臓の機能が低下する病気です。
    慢性腎臓病は、進行すると人工透析が必要になることもあります。
    拡張期血圧が高いと、慢性腎臓病を発症するリスクが2倍以上高くなります。
    認知症:脳の機能が低下し、記憶障害や判断力障害などの症状が現れる病気です。
    認知症は、日常生活に支障をきたす病気です。
    拡張期血圧が高いと、認知症を発症するリスクが1.5倍以上高くなります。

    拡張期血圧が高い原因

    動脈硬化:血管の内側が厚くなり、硬くなる病気です。
    動脈硬化は、高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病などの生活習慣が原因で起こります。
    加齢:年齢とともに、血管の弾力性が低下し、拡張期血圧が高くなります。
    腎臓病:腎臓の機能が低下すると、塩分や水分を排泄できなくなり、拡張期血圧が高くなります。
    糖尿病:血糖値が高い状態が続くと、血管を傷つけ、拡張期血圧が高くなります。

    拡張期血圧を下げる方法

    生活習慣の改善
    塩分を控える
    野菜や果物をたくさん食べる
    適度な運動をする
    禁煙する
    減量する
    十分な睡眠をとる
    ストレスを溜めない
    薬物療法
    生活習慣の改善だけでは拡張期血圧が下がらない場合は、薬物療法が必要になります。
    降圧薬には、利尿薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、アンジオテンシンII受容体ブロッカーなどの種類があります。

    医療機関を受診しましょう

    拡張期血圧が高い場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

    慢性腎臓病の症状

    慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が徐々に低下していく病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行するにつれて様々な症状が現れてきます。

    初期症状

    軽度なむくみ:特に足首やふくらはぎにむくみが現れやすく、朝方にひどくなることが多いです。
    倦怠感:疲れやすく、だるさを感じることが多くなります。
    食欲不振:食欲が落ち、体重が減ることがあります。
    夜間頻尿:夜中に何度も排尿が必要になります。
    尿量の変化:尿量が多くなったり、少なくなったりすることがあります。

    進行期症状

    重度のむくみ:全身にむくみが現れ、顔やまぶたも腫れることがあります。
    息切れ:肺に水が溜まることがあり、息切れがひどくなります。
    貧血:赤血球の数が減少し、貧血症状が現れます。
    皮膚の乾燥やかゆみ:皮膚が乾燥し、かゆみを感じることが多くなります。
    味覚障害:味覚が鈍くなり、食べ物の味がわからなくなることがあります。
    骨軟化症:骨が弱くなり、骨折しやすくなります。
    心不全:心臓の機能が低下し、心不全を起こすことがあります。
    脳卒中:脳の血管が詰まったり、破れたりして、脳卒中を起こすことがあります。

    これらの症状以外にも、以下のような症状が現れることがあります。

    頭痛
    めまい
    吐き気
    下痢
    発熱
    集中力の低下
    イライラ
    不眠

    慢性腎臓病の進行とともに、これらの症状は悪化していきます。

    もし、上記のような症状に思い当たる場合は、早めに医療機関を受診し、検査を受けることが大切です。

高血圧に良いそばの食べ方。塩分を考えてルチンを摂取。蕎麦アレルギー蕎麦湯蕎麦茶

高血圧と蕎麦:ルチンの効果と注意点

蕎麦は、高血圧に良いとされる食材の一つです。 その理由は、蕎麦に豊富に含まれるルチンという成分にあります。

ルチンは、毛細血管を強化し、血液の流れを良くする効果があります。 また、血圧を上げる原因となるアンジオテンシンⅡの生成を抑制する効果も期待できます。

研究によると、蕎麦を多く食べる人は、そうでない人に比べて高血圧になるリスクが低いことが示されています。

ただし、蕎麦の効果を最大限に引き出すためには、以下の点に注意する必要があります。

ルチンを多く含むそば粉100%の蕎麦を選ぶ
つゆの塩分を控えめに
薬味を活用する
食べ過ぎに注意する

そばは、上手に食事に取り入れることで、高血圧の予防や改善に役立つ食材です。

以下は、高血圧に効果的な蕎麦の食べ方の一例です。

朝食に、そば粉100%のざるそばを食べる。 つゆは薄めに作り、薬味としてネギやわさびをたっぷりかける。
昼食に、温かいそばにする場合は、つゆの塩分を控えめにした鍋焼きそばや鴨南蛮そばを選ぶ。
夕食には、そば粉を使ったお好み焼きや焼きそばを作る。 野菜をたっぷり加えて、ヘルシーに仕上げる。

そば以外にも、高血圧に良いとされる食材はたくさんあります。 バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動をすることで、高血圧の予防と改善に努めましょう。

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    そばは、ルチンを豊富に含む食材として知られています。 ルチンは、高血圧予防や疲労回復などの効果が期待できる栄養素です。

    しかし、そばつゆには塩分が多く含まれている場合があり、高血圧の方にとっては注意が必要です。

    そこで今回は、そばつゆの塩分を抑えつつ、効率的にルチンを摂取する方法をご紹介します。

    1. そば粉100%のそばを選ぶ

    そば粉の含有量が多いほど、ルチンの含有量も多くなります。

    そば粉100%のそばは、風味が良く、ルチンの吸収率も高いためおすすめです。

    2. つゆの塩分を控えめに

    そばつゆは、市販のものよりも手作りの方が塩分を調整しやすいです。

    だし汁をベースに、醤油やみりんを少量加えて味を調えましょう。

    薬味を活用することで、味に深みを加えることができます。

    3. 薬味を活用する

    ネギやわさびなどの薬味は、そばつゆの塩分を補うことなく、味に深みを加えることができます。

    また、ネギには血圧を下げる効果があるため、高血圧の方におすすめです。

    4. 食べ過ぎに注意する

    ルチンは、適量であれば体に良い効果をもたらしますが、食べ過ぎると逆に体調を崩してしまう可能性があります。

    1日に1人前程度のそばを目安に、食べましょう。

    5. 茹でそばを活用する

    茹でそばは、つゆに浸しておらず、塩分が控えめです。

    薬味やめんつゆをかけて食べることで、手軽にルチンを摂取することができます。

    6. そば茶を飲む

    そば茶には、ルチンが豊富に含まれています。

    食事と一緒に飲むことで、効率的にルチンを摂取することができます。

    そばは、上手に食事に取り入れることで、高血圧の予防や改善に役立つ食材です。

    今回紹介した方法を参考に、そばを美味しく、健康的に楽しみましょう。

    蕎麦のレシピ:簡単で美味しいおすすめ

    蕎麦は、栄養価が高く、様々な料理に活用できる食材です。ここでは、簡単で美味しい蕎麦のレシピをいくつかご紹介します。

    1. ざるそば

    定番のざるそばは、蕎麦本来の味を楽しめるシンプルな料理です。

    材料

    蕎麦
    めんつゆ
    薬味(ネギ、わさび、大根おろしなど)

    作り方

    蕎麦を茹で、冷水でしっかりと洗う。
    めんつゆに薬味を添えて、蕎麦を食べる。

    ポイント

    蕎麦は、茹で時間をしっかりと守ることで、コシのある仕上がりに。
    めんつゆは、好みの濃さに調整する。
    薬味は、お好みで追加する。

    2. 温かいそば

    寒い日にぴったりの温かいそばです。

    材料

    蕎麦
    かけつゆ(だし汁、醤油、みりん、酒など)
    具材(鶏肉、きのこ、野菜など)

    作り方

    蕎麦を茹で、温かいかけつゆに具材と一緒に盛り付ける。

    ポイント

    かけつゆは、だし汁をしっかり取ることで、深い味わいになる。
    具材は、お好みのものを用意する。
    仕上げにごま油を少量加えると、風味がアップする。

    3. そばがき

    蕎麦粉を使ったおやきです。

    材料

    蕎麦粉
    熱湯

    作り方

    蕎麦粉に熱湯を少しずつ加えながら、練り混ぜる。
    塩で味を調える。
    生地を一口大に丸め、沸騰したお湯で茹でる。
    浮き上がってきたら、水気を切って完成。

    ポイント

    蕎麦粉は、粗挽きのものを使うと、食感を楽しめる。
    生地を練り混ぜすぎると、固くなってしまうので注意する。
    きな粉や黒蜜をかけて食べても美味しい。

    4. そばがき餅

    そばがきを焼いたお餅です。

    材料

    そばがき
    ごま油

    作り方

    そばがきを平らに形を整える。
    フライパンにごま油を熱し、そばがきを両面こんがりと焼く。
    焼き色がついたら完成。

    ポイント

    そばがきは、少し厚めに形を整えると、食べ応えのある餅になる。
    焼き加減はお好みで調整する。
    きな粉や砂糖をまぶしても美味しい。

    5. その他

    上記以外にも、蕎麦を使った様々なレシピがあります。

    冷やし中華風そば
    カレーそば
    ピリ辛そば
    トマトパスタ風そば

    ぜひ色々試して、お気に入りのレシピを見つけてください。

    そばを食べ続けた結果、良い影響と悪い影響の両方があるようです。

    良い影響

    栄養バランスが改善される:そばは、炭水化物、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、様々な栄養素を豊富に含んでいます。そのため、そばを主食として食べることで、栄養バランスが改善される可能性があります。
    血圧が下がる:そばに含まれるルチンという成分には、血圧を下げる効果があることが分かっています。
    血糖値が下がる:そばは、GI値が低い食品です。GI値とは、食後の血糖値の上昇度を表す指標で、GI値が低い食品は、血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病の予防や改善に効果があるとされています。
    コレステロール値が下がる:そばに含まれる食物繊維には、コレステロールを体外に排出する効果があることが分かっています。
    便秘が解消される:そばに含まれる食物繊維には、腸の動きを活発にする効果があるため、便秘解消に効果があるとされています。
    ダイエット効果がある:そばは、低カロリーで高たんぱく質なので、ダイエットにも効果的です。
    疲労回復効果がある:そばに含まれるビタミンB群には、疲労回復効果があることが分かっています。
    肌荒れが改善される:そばに含まれるビタミンB群には、肌荒れを改善する効果があることが分かっています。

    悪い影響

    栄養不足になる:そばだけを食べ続けると、肉類や魚介類、野菜などから摂取できる栄養素が不足する可能性があります。
    胃腸障害を起こす:そばに含まれる食物繊維を大量に摂取すると、胃腸障害を起こすことがあります。
    そばアレルギーを発症する:そばアレルギーを持っている人は、そばを食べるとじんましんやアナフィラキシーなどの症状が出る可能性があります。

    そばを食べ続ける場合は、

    栄養バランスに気を配る:そば以外にも、肉類、魚介類、野菜など、様々な食品を食べるようにしましょう。
    食べ過ぎに注意する:1日に1~2杯程度を目安にしましょう。
    体調に変化があったら、食べるのを控える:胃腸障害やアレルギーなどの症状が出たら、すぐに食べるのを控えて医師に相談しましょう。

    蕎麦アレルギーの注意点

    蕎麦アレルギーは、重篤な症状を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

    以下、蕎麦アレルギーの主な注意点をご紹介します。

    1. 蕎麦を完全に避ける

    蕎麦アレルギーがある場合は、蕎麦を完全に避けることが大切です。

    蕎麦は、様々な食品に少量含まれていることがあるため、注意が必要です。

    具体的には、以下のような食品に注意が必要です。

    そば粉を使った食品(うどん、そば茶、そばがき、そば餅など)
    そば粉を含む加工食品(めんつゆ、つゆの素、ふりかけ、クッキーなど)
    蕎麦が製造工場で製造された食品(パン、お菓子、惣菜など)

    外食をする場合は、必ずお店に蕎麦アレルギーがあることを伝え、蕎麦を使っていないことを確認しましょう。

    2. 微量のアレルゲンにも注意する

    蕎麦アレルギーの人は、少量の蕎麦でも症状が出る場合があります。

    そのため、蕎麦粉が飛散している可能性がある場所にも注意が必要です。

    具体的には、以下のような場所が挙げられます。

    蕎麦屋
    蕎麦工場
    蕎麦粉を扱う店

    これらの場所に行く場合は、マスクを着用するなど、対策をしておきましょう。

    3. 症状が出たらすぐに医療機関を受診する

    蕎麦アレルギーの症状が出たら、すぐに医療機関を受診することが大切です。

    症状としては、以下のようなものがあります。

    じんましん
    かゆみ
    腫れ
    くしゃみ
    鼻水
    喉のかゆみ
    呼吸困難
    アナフィラキシー

    特に、アナフィラキシーは命に関わる重篤な症状です。

    症状が出たら、すぐに救急車を呼ぶか、医療機関を受診しましょう。

    4. 常にエピペンを持ち歩く

    重度のアレルギーを持っている人は、エピペンを常に持ち歩くことが大切です。

    エピペンは、アナフィラキシーの症状を緩和する薬です。

    もしもの時に備えて、エピペンの使い方をしっかりと身につけておきましょう。

    蕎麦アレルギーは、適切な対策を講じることで、安全に生活することができます。

    上記のことを参考に、蕎麦アレルギーと上手に付き合っていきましょう。

血圧は上と下でどちらが高いとやばいですか?やばい数値はいくつ?

血圧は上と下でどちらが高いとやばいですか?やばい数値はいくつ?

血圧の上下どちらが高い方が危険かは、一概には言えません。 それぞれのリスクと、それに伴う注意点が異なります。

1. 上の血圧(収縮期血圧)が高い場合

上の血圧が高い場合は、心臓が血液を送り出すときの血管にかかる圧力が高いことを意味します。これは、動脈硬化が進行している可能性が高いことを示しており、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高くなります。

特に、上の血圧が160mmHg以上の場合は、高血圧の中でも重症度が高く、早急な治療が必要となります。

上の血圧が高い場合の注意点

動脈硬化の進行を抑制するために、生活習慣の改善を徹底しましょう。 具体的には、減塩、適度な運動、禁煙、節酒、ストレス解消などが重要です。
医師の指示に従って、適切な薬物療法を受けましょう。

2. 下の血圧(拡張期血圧)が高い場合

下の血圧が高い場合は、心臓が血液をためているときの血管にかかる圧力が高いことを意味します。これは、血管の弾力性が失われている可能性が高いことを示しており、動脈瘤や心不全などのリスクが高くなります。

特に、下の血圧が90mmHg以上の場合は、高血圧の中でも重症度が高く、早急な治療が必要となります。

下の血圧が高い場合の注意点

血管の弾力性を回復するために、生活習慣の改善を徹底しましょう。 具体的には、減塩、適度な運動、禁煙、節酒、ストレス解消に加え、十分な睡眠と適度な体重管理も重要です。
医師の指示に従って、適切な薬物療法を受けましょう。

3. 脈圧(上の血圧と下の血圧の差)が大きい場合

脈圧は、上の血圧と下の血圧の差のことを指します。脈圧が大きい場合は、動脈硬化が進行している可能性が高いことを示しており、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高くなります。

特に、脈圧が60mmHg以上の場合は、注意が必要です。

脈圧が大きい場合の注意点

動脈硬化の進行を抑制するために、生活習慣の改善を徹底しましょう。 具体的には、減塩、適度な運動、禁煙、節酒、ストレス解消に加え、コレステロール値を下げる食事も重要です。
医師の指示に従って、適切な薬物療法を受けましょう。

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    血圧が高いとどんな症状がでますか?
    血圧が高くなると頭痛やめまい、肩こりなどの症状が出ることがあります。 ただ、これらの症状は疲労や風邪でも起こりうるため、自覚症状のみで高血圧か否か判断するのは困難です。 早期発見・早期対処するためにも、定期的に健康診断を受けるか、家庭用の血圧器を購入して、血圧を測定する習慣をつけるようにしましょう。

    高血圧が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

    頭痛
    めまい
    肩こり
    動悸
    息切れ
    手足のむくみ
    倦怠感
    集中力の低下
    夜尿症

    **これらの症状は、高血圧以外にも様々な原因で起こる可能性があるため、**高血圧であることを確定するには、血圧を測定する必要があります。

    また、高血圧が放置されると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすリスクが高くなります。

    以下は、高血圧が原因で起こる可能性のある、重篤な病気を代表的な症状です。

    脳卒中:突然、片側の手足に麻痺や力が出なくなる、呂律が回らなくなる、言葉が出なくなる、顔面麻痺などの症状が現れる。
    心筋梗塞:胸痛、息切れ、冷や汗などの症状が現れる。

    高血圧は、生活習慣の改善と薬物療法によって、十分にコントロールすることができます。

    血圧が高くなる一番の原因は何ですか?
    日本人が高血圧になる一番の原因は、食塩の過剰摂取による食生活の乱れです。 厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、食塩に関する男女の摂取基準を次のように定めています。 和食には、塩分が多い傾向にあります。 そこで日本人が、食塩の摂取量を減らすためには、和食に含まれる調味料や食品を減らすと良いです。

    血圧と塩分は、直接的な関係があると言われています。

    塩分を過剰に摂取すると、体内に水分が蓄積し、血液量が増えます。すると、血管にかかる圧力が上がり、血圧が上昇することになります。

    **しかし、**塩分に対する感受性には個人差があり、すべての人が塩分を控えるだけで血圧が下がるわけではありません。

    **塩分感受性とは、塩分を摂取したときに血圧がどの程度上昇するのかを表す指標です。 塩分感受性の高い人は、塩分を少し摂取しただけで血圧が大きく上昇し、一方、塩分感受性の低い人は、塩分を多く摂取しても血圧があまり上がらないという特徴があります。

    日本人の約50%は、塩分感受性の高い人と言われています。

    塩分以外にも、血圧に影響を与える要因はたくさんあります。

    遺伝: 遺伝的に高血圧になりやすい体質を持っている人もいます。
    年齢: 加齢とともに、血管が硬くなり、血圧が上がりやすくなります。
    肥満: 肥満は、血圧を上げる原因となります。
    運動不足: 運動不足は、血圧を上げる原因となります。
    ストレス: ストレスは、血圧を上げる原因となります。
    睡眠不足: 睡眠不足は、血圧を上げる原因となります。
    喫煙: 喫煙は、血圧を上げる原因となります。
    飲酒: 過度な飲酒は、血圧を上げる原因となります。

    **高血圧と診断されたら、**塩分を控えることに加え、生活習慣全体を見直すことが大切です。

    **また、塩分感受性の高い人は、塩分以外にも、血圧を下げるための対策が必要となる場合があります。

    高血圧で塩分よりも気をつけるべきこと

    高血圧は、塩分以外にも様々な要因によって引き起こされます。塩分を控えることは重要ですが、それだけで血圧を十分にコントロールできない場合も多いです。

    高血圧で塩分よりも気をつけるべき主なポイントは、以下の5つです。

    1. 生活習慣の改善

    適度な運動: 週に3~5回、30分以上、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行いましょう。
    体重管理: 肥満している場合は、体重を減らすことで血圧を下げることができます。
    禁煙: 喫煙は血圧を上げる原因となります。
    節酒: 過度な飲酒は血圧を上げる原因となります。
    ストレス解消: ストレスは血圧を上げる原因となります。十分な睡眠、趣味の時間など、ストレス解消法を見つけて実践しましょう。

    2. カリウムの摂取

    カリウムには、ナトリウムを排泄する作用があるため、血圧を下げる効果があります。カリウムを多く含む食品には、バナナ、アボカド、ほうれん草、ジャガイモ、トマトなどがあります。

    3. カルシウムの摂取

    カルシウムには、血管を拡張する作用があるため、血圧を下げる効果があります。カルシウムを多く含む食品には、牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、海藻類などがあります。

    4. 良質な睡眠

    睡眠不足は、血圧を上げる原因となります。毎日7~8時間程度の睡眠を心がけましょう。

    5. 適度な体重

    肥満は、血圧を上げる原因となります。BMIが25を超えている場合は、減量を目指しましょう。

    これらの生活習慣を改善することで、塩分を控えるよりも効果的に血圧を下げられる場合があります。

血圧を下げる薬(降圧剤)をかってにやめるとどうなる?めんどくさい忘れる病気のリスク

毎日飲まなければならない血圧を下げる薬(降圧剤)を飲んでいるけど、もう血圧低くなったから飲まなくてよくない?と勝手に判断して飲まなくなる人は結構いると聞きます。
私の周りでも別に健康になったし、めんどくさいからもう良いやって思って飲んでません。
これって大丈夫?

答えはかなりダメ。

何がダメなの?
薬で血圧を安定させている人は薬をやめたら血圧が上がります。
薬を飲みながら努力をして血圧を気にしている方が勝手にやめたりすることはごく稀です。

勝手にやめちゃった自分を振り返ってみましょう。
薬を飲んだら血圧が下がってきた。だから気にせずにしょっぱい外食を気にせずに食べ続けたらまた血圧があがってきたので違う薬に変わった。そしたらまた血圧が元に戻った。
血圧は元の数字なので薬を飲むのがめんどくさいから飲むのをやめました。

薬をやめると血圧は元に戻ります。
それは薬を飲む前に戻ります。
段階的に強くした薬をやめて、急激に血圧が上がったら血管は悲鳴を上げます。
1年、3年は耐えられるかもしれません。
しかし急に血管が耐えられなくなったらどうなるか、それはいわゆる心筋梗塞や脳梗塞のリスクがあがるということです。

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    血圧の薬を服用中止することは、大変危険です。 必ず医師に相談してください。

    自己判断で薬をやめると、以下のような深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。

    血圧が急上昇し、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気を発症するリスクが高くなります。
    頭痛、めまい、ふらつき、動悸、息切れなどの症状が現れることがあります。
    以前よりも重症度の高い高血圧になる可能性があります。

    高血圧の薬を減らしたりやめたりしたい場合は、必ず医師に相談し、適切な指導を受けてください。 医師は、あなたの血圧の状態、生活習慣、その他の病状などを総合的に判断し、安全な方法で薬を減らしたりやめたりするプランを作成します。

    以下は、高血圧の薬を減らしたりやめたりする際に医師と相談すべき事項です。

    血圧の数値
    服用している薬の種類と量
    生活習慣(食事、運動、睡眠など)
    過去の病気歴
    現在の病状

    医師の指導を守り、安全に高血圧の治療を続けましょう。

    血圧の薬を飲むのがだるい気持ち、よく分かります。毎日決まった時間に薬を飲むのは、確かに面倒ですよね。しかし、高血圧の薬を飲み続けることは、あなたの健康を守るためにとても重要です。

    薬を飲み続けるのが辛い理由

    薬を飲み続けるのが辛い理由は人それぞれですが、以下のようなものが考えられます。

    副作用:薬によっては、頭痛、めまい、倦怠感などの副作用が現れることがあります。
    飲み忘れ:忙しい毎日の中で、薬を飲み忘れてしまうことがあります。
    服薬にかかる時間:薬を飲むために、コップを用意したり、水を用意したりする時間が必要です。
    高血圧に対する意識の低さ:高血圧は自覚症状がないことが多く、病気に対する意識が低くなりがちです。

    薬を飲み続けるための工夫

    薬を飲み続けるためには、以下のような工夫が有効です。

    副作用対策:副作用が現れた場合は、医師に相談して薬の種類や量を調整しましょう。
    飲み忘れ防止:薬を飲むタイミングを決めたり、アラームを設定したりしましょう。また、ピルケースを活用するのも有効です。
    服薬を習慣化する:毎日決まった時間に薬を飲むようにしましょう。歯磨きなどの習慣と組み合わせると、忘れにくくなります。
    高血圧に対する理解を深める:高血圧がどのような病気なのか、放置するとどのようなリスクがあるのかを理解することで、薬を飲み続けるモチベーションを高めることができます。

    高血圧でも症状がない場合が多いというのは事実です。厚生労働省の調査によると、日本の高血圧患者のうち、約6割の人が自覚症状がないと言われています。**「サイレントキラー(静かな殺し屋)」**と呼ばれる所以です。

    症状がないからといって安心できません。 高血圧が放置されると、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすリスクが高くなります。

    定期的に血圧を測定し、高血圧と診断された場合は、たとえ症状がなくても、必ず治療を受けることが大切です。

    高血圧の治療法

    高血圧の治療法は、大きく分けて**「生活習慣の改善」と「薬物療法」**の2つがあります。

    生活習慣の改善

    減塩:塩分の摂取量を減らすことで、血圧を下げることができます。
    適度な運動:ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を週に3~5回、30分以上行うことを目標にしましょう。
    体重管理:肥満している場合は、体重を減らすことで血圧を下げることができます。
    禁煙:喫煙は血圧を上げる原因となります。
    節酒:過度な飲酒は血圧を上げる原因となります。
    ストレス解消:ストレスは血圧を上げる原因となります。十分な睡眠、趣味の時間など、ストレス解消法を見つけて実践しましょう。

    薬物療法

    生活習慣の改善だけでは血圧が十分にコントロールできない場合は、薬物療法が必要となります。高血圧には、様々な種類の薬があり、医師が患者さんの状態に合わせて適切な薬を選択します。

    定期的な通院

    高血圧と診断されたら、定期的に医療機関を受診し、血圧を測定する必要があります。また、生活習慣や服薬状況について医師に相談し、適切な治療を続けることが大切です。

    高血圧は、適切な治療と生活習慣の改善によって、十分にコントロールすることができます。

    一緒に頑張りましょう。

    高血圧で気をつけること

    高血圧は、自覚症状がないことが多く、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。放置すると、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こすリスクが高くなります。

    高血圧で気をつけるべき主なポイントは、以下の5つです。

    1. 生活習慣の改善

    減塩: 塩分の摂取量を減らすことが、高血圧の予防と治療において最も重要です。1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることを目標にしましょう。
    適度な運動: 週に3~5回、30分以上、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行いましょう。
    体重管理: 肥満している場合は、体重を減らすことで血圧を下げることができます。
    禁煙: 喫煙は血圧を上げる原因となります。
    節酒: 過度な飲酒は血圧を上げる原因となります。
    ストレス解消: ストレスは血圧を上げる原因となります。十分な睡眠、趣味の時間など、ストレス解消法を見つけて実践しましょう。

    2. 血圧の定期的な測定

    自宅で血圧を測定する場合は、上腕式の血圧計を使用しましょう。朝起きたときと夜寝る前の2回、血圧を測定し、記録しておきましょう。

    3. 医師の指示に従った薬物療法

    生活習慣の改善だけでは血圧が十分にコントロールできない場合は、薬物療法が必要となります。医師が処方した薬は、指示通りに正しく服用しましょう。

    4. 定期的な通院

    高血圧と診断されたら、定期的に医療機関を受診し、血圧を測定する必要があります。また、生活習慣や服薬状況について医師に相談し、適切な治療を続けることが大切です。

    5. その他

    睡眠不足は避けましょう。
    便秘解消にも気を配りましょう。
    寒暖差に注意しましょう。

血圧を測り始めて3ヶ月グラフで考察してみた減塩禁酒ストイック生活お酢海藻

身体の体調が気になって血圧を測ったら高すぎで考えた末に血圧計を買って測りだしてから3ヶ月が経ちました。

3ヶ月を振り返って
ストイックに食生活を改善させようとしたわりには数値はそこまでついてこない。
緩やかに落ちてきているきがします。

毎日血圧を測りましょう!
◆使っている血圧計!安くて便利!

    最初の1ヶ月はトマトジュースやヨーグルト、お酢、海藻を意識しまくって摂取してました。
    禁酒最初の方はもう少し飲みたくなるかと思ったけどそんなこともなかったです。
    酒をやめてからお腹が元気になってたくさん食べるようになりました。

    そして何かをまぎらわすために買い物欲があった気がします。
    色々買ってストレス発散みたいな感じでした。

    最近はまたお酒が飲みたくなってきました。
    たまには飲もうと思います。

    そして乾燥がやっぱりひどいな。
    ドライアイとうんちが硬い。
    炭酸水たくさんのんでるんだけどな。